糖尿病・動脈硬化
- HOME
- 糖尿病・動脈硬化
全身疾患の合併症を持つ糖尿病。
症状が現れる前から
予防に取り組むことで、
全身の健康を守ります。
糖尿病

糖尿病は、特に初期において自覚症状の現れにくい病気です。
言い替えると、下記の症状が現れたときには、かなり進行している可能性があります。
症状が現れる前から意識を持って予防に取り組むことが大切です。
堺で糖尿病の予防・検査なら、当院へお任せください。
症状
頻繁に喉の渇きを感じる/手足のしびれ/便秘/水をたくさん飲む/過剰な食欲/多尿・頻尿・残尿感/尿が甘くにおう/傷が治りにくい、といった症状が挙げられます。(症状がまったく現れないケースもあります。)
原因
遺伝的要素に加え、普段の生活習慣の乱れが主な原因となります。
放置していると
動脈硬化を進行させ、脳梗塞、心筋梗塞など、命にかかわる症状を引き起こします。
またその他、以下の合併症のリスクが高まります。
神経障害 | 脚のしびれを始めとし、最悪の場合は壊疽、切断という事態に陥ります。 |
---|---|
糖尿病性網膜症 | 眼の網膜に出血を起こし、進行すると失明することもあります。 |
腎症 | 腎機能の低下を招き、進行すると人工透析による治療が必要になります。 |
壊疽 | 手足の壊死 |
脳血管障害 | 脳梗塞による手足の麻痺など |
虚血性心疾患 | 心筋梗塞・脳梗塞 |
歯周病 | 歯を支える歯肉の炎症が進み、最悪の場合には抜歯に至ります。 |
骨粗しょう症 | 寝たきりのきっかけともなる骨折の原因となります。 |
治療
医師と栄養士が協力して行う食事療法、スポーツ医が行う運動療法を基本とし、必要に応じて経口血糖降下薬などのお薬を使った治療を行います。
動脈硬化

私たちの血管は、加齢により少しずつ弾力を失い、細くなります。
生活習慣の乱れは、その血管の衰えを加速させ、脳や心臓の疾患リスクを高めます。
検査
ABI、形動脈エコー、FMD(血管内皮機能検査)を行います。
原因
動物性脂肪、塩分、コレステロールの多い食事。喫煙や過度の飲酒。運動不足。
放置していると
脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、手足の壊死など、命にかかわる症状を引き起こします。
閉塞性動脈硬化症について
四肢(特に下肢)の血行障害を起こす動脈硬化です。
医師と栄養士が協力して行う食事療法、スポーツ医が行う運動療法を基本とし、必要に応じてお薬の服用で治療します。
動脈硬化の検査なら、堺の当院へお任せください。